今回は、建築学生が学生生活を送るうえで必要なものに掛かる出費についてまとめています。
これから建築学生になる方やその親御さんに向けた内容となっています。
本記事を読むと分かること:
- 建築学生に必要な出費の種類
- それぞれのおすすめアイテム(サービス)
建築学生の出費を3つに分けます。
入学時の初期費用・授業や課題で必要なもの・課題で必要なもの+α
それぞれ詳しくしたものを以下に説明していきます。
入学時の費用
入学時の初期費用をまとめてます。
- スーツ
- 家具
- パソコン
- 1人暮らしの場合は家賃等の初期費用
それぞれ説明していきます。
スーツ
スーツは、入学式やその他式典で着る機会がありますので、入学前に揃えておく必要があります。
私の場合は、入学時に買ったスーツを就活でも使えるようにしてなるべく出費を減らしていました。ただ最近は、ユニクロなどでも気軽にスーツを買えるようになって便利ですね。。
塾講師のアルバイトなどをする場合は、頻繁に着るかもしれませんね。
家具
家具は実家暮らしであっても新調していいと思います。特に、
- 広めの机
- 椅子
この2つは家で製図作業や模型製作をする場合に、作業効率や身体疲労を考慮しても是非検討していただきたいです。
一応参考として、おすすめの机と椅子を紹介します。
机の寸法は、幅1200mm奥行き600mm程度が大学の製図室でもよく採用されている寸法です。
椅子に関しては、それなりの金額のものを揃えておきたいところです。ゲーミングチェアなどもおすすめです。
パソコン
パソコンは様々な用途で必要となります。
授業や実験のレポート、設計課題での図面、、というように必要不可欠なものになります。
建築業界で使われる専門ソフトのほとんどがWindows向けとなっていますので、建築学生としての学生生活を送るとなると、Windowsを選んだ方がいいです。
ちなみに私は、学生時代はmouseのパソコンを使っていました。
一人暮らしの初期費用
初期費用の目安
- 家賃~5万円:46万円
- 家賃5~6万円:50.5万円
- 家賃6~7万円:55万円
- 家賃7~8万円:60万円
- 家賃8~9万円:64万円
- 家賃9万円~:69万円~
家具・家電等は人それぞれ好みがあると思いますので、値段は変わってきますが参考にしてみて下さい。
授業や課題で必要なもの
授業や課題で必要なものについて、まとめています。
- 教科書
- 参考書
- 関数電卓
- 製図・模型用の道具
教科書と参考書については、担当の先生が指示したものを用意します。
授業で使う書籍類に関しては、メルカリ等で中古のものを買うことをオススメします。
教科書や参考書は、その授業を担当する教授の著書であることが多く、授業だけでしか使わない場合が多いからです。
中古品に苦手意識がある人や新品で買いたいと思うものだけ、新品で買いましょう。
関数電卓
関数電卓とは、普通の電卓とは違い、対数や三角関数、積分などが扱える電卓のことです。
建築学科の授業では、構造系の授業や環境系の授業、実験などで使われています。
テストにおいても必要となる場合がありますので、用意しておきましょう。
学生生活の中で使うものとしては、そこまで高性能である必要がありません。
下記の電卓で十分対応できると思います。
製図・模型用の道具
製図・模型のために最初に買っておく道具は、以下の通りです。
- 平行定規(製図板)
- 図面ケース
- 製図用ペン
- 消しゴム、スティックタイプの消しゴム
- 三角定規、勾配定規
- 三角スケール
- ドラフティングテープ(マスキングテープ)
- 字消し板
- 製図用ブラシ
- 円定規テンプレート
詳しくは:【建築学科】最初に買うべき製図道具10点
- 金尺
- 30°カッター・替え刃
- カッターマット
- スコヤ
- スチのり
- スプレーのり
- クリーナー
- ピンセット
- スチのり用注入器
詳しくは:【建築学科】最初に揃える模型道具10点
これらが道具として最初に用意しておくもので、実際に製図をする際や模型を作る際には+αで材料が必要となります。
課題で必要なもの+α
授業課題において必須なものと、設計課題であった方が良いものをまとめます。
- officeソフト(WordやPowerPoint、Excelなど)※必須
- 図面用ソフト
- デザイン用ソフト
officeソフトに関しては、授業や実験の課題でレポートをまとめるために必ず使います。
図面用のソフトは、CADやBIMといった図面を描くためのソフトのことです。
デザイン用のソフトは、Adobe社のPhotoshopやillustratorなどのことです。
officeソフト以外は、1年生のうちに授業で使うことはほとんどないので後回しにして大丈夫ですが、あったら便利なので紹介しました。
大学によっては、色々なソフトが無料で使えることがあるので確認してから買いましょう。
まとめ
今回は、建築学生に必要な出費一覧ということでまとめてきました。
内容をまとめると、以下の通りです。
- スーツ
- 家具(広い机と疲れない椅子はあった方が良い)
- パソコン
- 一人暮らしの場合は、家賃等の初期費用
- 関数電卓
- 製図・模型道具
- officeソフト
建築学生ライフを満喫するためにも準備をしておきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント