2020-07

BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 8】家具・屋根・パラペットなどの作成

今回は、家具などの配置と屋根の作成について説明していきます!家具などの配置平面図【1Fl】を開きます。【建築】タブ、【構築】パネルの【コンポーネント】→【コンポーネントを配置】をクリックします。【プロパティ】から配置したいものを選択して図面...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 7】2階作成(カーテンウォール・階段)

今回は、2階の作成を行います。壁・床・窓壁平面図【2FL】を開きます。画像のように壁【標準-150mm】を入れます。X2、X3上の壁に関しては【上部レベルオフセット】を【-150】に設定します。それ以外の壁は上部レベルオフセットは【0】にし...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 6】窓作成など(コピー・鏡像化・ビュー範囲)

ここでは、窓の作成や配置を簡単にするコツなどを書いていきます!窓作成平面図【1FL】を開きます。【建築】タブの【構築】パネル【窓】をクリックします。【修正】タブが表示されるので、【ファミリをロード】をクリックします。窓の種類は何でもいいので...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 5】ドア・天井作成など(位置合わせ・細線)

今回は、ドアの作成や天井の作成などについて書いていきます!ドア作成平面図【1FL】を開きます。【建築】タブ【構築】パネルの【ドア】をクリックします。【プロパティ】にドアが表示されていることを確認します。ドアの種類は、【プロパティ】内のドアが...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 4】床・断面図の作成

今回は、床の作成と断面図の作成を行います!床の種類を変える設計GLなどの平面図を開いてください。【建築】タブ【構築】パネルの【床 意匠】をクリックします。【プロパティ】で床が表示されていることを確認します。【タイプ編集】をクリックして、【複...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 3】壁作成など(開口・連結)

今回は、壁の作成方法について説明していきます!壁作成【設計GL】を開いて【建築】タブの【壁】の▼をクリックして【壁 意匠】をクリックします。矢印で示したところをクリックすると壁の種類が選択できます。今回は【標準壁-150mm】を使っていきま...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 2】レベル・通り芯・寸法などの作成方法

今回はレベル・通り芯・寸法を作成していきます。レベルの作成立面図のいずれかの面を開きます。今回は【西】を開いて操作していきます。最初から設定されているレベル1とレベル2を選択して【delete】キーを押して削除します。【delete】キーを...
BIM(Revit) 

【Revit 基礎講座 1】敷地作成など(基本操作)

Revitを勉強したいけど何から始めればいいか分からないという方に向けて、建物の作成過程を写真を用いて残していきます。今回から何回かに分けて【Revit】の基礎的な操作方法を以下の建築物を用いて説明していこうと思います。完成図完成図似たよう...
学生生活の質問

必修ではない設計授業は取るべきなのか

今回は、必修科目ではない設計の授業は取った方がいいのかについて書いていこうと思います。必修科目でない設計授業は、例えば2年生までは必修だったが3年前期から必修でなくなるような場合などを意味します。結論から!意匠系もしくは都市系の研究室に行く...
学生生活

【建築学生】大学入学前にやっておくこと

今回は、建築系の学校を志望する高校生に向けて、入学前にしておいた方が良いことについて書いていこうと思います!個人的には、大学に入る前にすべきことはないと思っています。なので、やっておいたらいいんじゃない?という感じでおすすめを書いていきます...