「スタディング」一級建築士講座について解説!実際に使って学科試験に合格した体験談付き

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
一級建築士試験

おはようございます。shionです。

今回は、私が一級建築士学科試験で「メイン教材」として使用した「スタディング」について紹介させていただきます!

スタディングの建築士講座ってどうなの?と思っている方や一級建築士の勉強をどのように進めていこうか迷っている方はぜひ参考にしてみて下さい。

下記の画像は、合格した当時、私自身がスタディングさんに掲載いただいたものです!

Screenshot

スタディングって何?

まずはじめに、スタディングってどんなサービスなの?という疑問にお答えします。

スタディングは、資格取得を目指す多くの方々に対してオンラインに特化した講座を提供するサービスです。建築士のほかにも、宅建士や中小企業診断士・簿記など多くの講座が展開されています。

✅ スタディングの特徴

・どこでも学習ができる

・効率的な学習が可能

・安価に受講できる

スタディングの特徴としては、まずオンライン特化ということで学習する場所に制限がないという点が挙げられます。通勤中・休憩中などのスキマ時間にアプリを開いて勉強が可能です。

そして、スタディングは長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきて、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法を構築しました。

また、スタディングでは運営コストを大幅に削減することで、他校の講座よりも「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」講座を低価格で提供しています。

建築士講座の特徴・中身

スタディングの特徴でもありますが、建築士講座の中身について紹介します!

✅ 建築士講座の中身

・講義動画/音声講座(倍速機能付き)

・WEBテキスト

・スマート問題集

・セレクト過去問

・学習ツール

上記のように、建築士講座の中身は大きく5つに分けられます。詳しい内容については、後述していますのでぜひご覧ください。

※学科対策コースには、製図対策は含まれません。 引用元:https://studying.jp/kenchikushi/itempage/course-g2026.html

講義動画/音声講座(倍速機能付き)・WEBテキスト

講義動画は、建築士の学習のメインとなる教材です。※各科目で収録されている講座の数は異なります。

視聴速度の変更が可能となっていますので、等倍だと遅く感じる場合でも速度を上げて効率的に学習することが可能です。(私もほとんど2倍にして視聴していました)

また、音声データもあるので車の運転中や散歩中にも勉強ができるようになっています!

WEBテキストは、講義動画内容と講義の補足、知識の整理に効果的に使えます。

紙のテキストと異なり検索機能が使えるため、確認したい用語や条文を入力すれば知りたい情報にすぐにアクセス可能です!

スマート問題集・セレクト過去問

スタディングには、スマート問題集とセレクト過去問集があり、スマホ等でいつでもどこでも問題練習ができます。

講義動画・WEBテキストでインプットをしたら、スマート問題集・セレクト過去問集でアウトプットするという流れがおすすめです。

勉強の流れ

講義動画 (WEBテキスト)→ スマート問題集 → セレクト過去問集

学習ツール

スタディングには、豊富な学習ツールがあります。

学習ツール一覧

・学習Q&Aサービス

・AIを活用したサービス

・暗記ツール機能

・学習フロー

・学習レポート

・勉強仲間機能

・マイノート機能

Q&Aサービス

オンライン上で講師に質問できるサービスですが、オプションでチケットを購入する必要があります。私が勉強していた時は利用したことがなかったのですが、1チケットで1問の質問をすることができるみたいです。

AIを活用したサービス

スタディングでは、AIを活用した下記のサービスが利用できます。

AI実力スコア機能・・・「今、学科試験を受けた場合に、何点取れるか?」を、AIを使って予測する機能です。苦手な分野が分かりやすく効率的な学習をサポートします。

AI学習プラン機能・・・個別に最適化された学習計画作成する機能です。

AI問題復習・・・解いた問題の成績に合わせて、AIが次回復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題する機能です。

AI検索、AI説明機能・・・学習中に出てきたわからない内容をAIマスター先生に質問すると、その場で回答してくれる機能です。

暗記ツール機能

暗記ツールは、スマホ等で理論を勉強できるように、WEBテキストの重要な部分をあらかじめ赤枠内で塗りつぶしており、赤い部分をクリックすることで塗りつぶされた用語が見られるようになる機能です。

学習フロー

学習フロー機能は、ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。

この機能を使えば、「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要がなくなり、効率よく学習が進みます。動画講座を視聴したらすぐ問題を解き、インプット&アウトプット学習が定着します。

学習レポート

学習レポート機能は、学習の進捗状況を可視化する機能です。

スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。

勉強仲間機能

勉強仲間機能は、学習時間や学習内容を投稿したり、勉強仲間を作って「いいね」や「コメント」を交換することで、学習を習慣化し、モチベーションを高めることができる機能です。

この機能で周りの人も勉強しているんだなあと自分を鼓舞することができました!

マイノート機能

気になったことや、記憶しておきたい情報をまとめておけるノートの機能です。フォルダごとにノートを格納して整理できます!

講座の受講期限が過ぎた後も、スタディングを退会するまで無料で利用できます。

まとめ

今回は、スタディング一級建築士講座についてまとめさせていただきました。

講義動画と問題集でインプット&アウトプットを促し、知識を効率的に定着させることができ、豊富な学習ツールも備えているため独学で勉強するのにおすすめの講座です。

✅ 建築士講座の中身

・講義動画/音声講座(倍速機能付き)

・WEBテキスト

・スマート問題集

・セレクト過去問

・学習ツール

以上、参考になれば幸いです。Instagramもやっていますので、よければフォローお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました