【ES/面接】建築施工管理就活で必要な対策4選

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
建築施工管理就活
スポンサーリンク

今回は、建築施工管理の就活において必要な対策をまとめています。

本記事を読むことで、必要な対策・なぜ必要か・対策法が分かります。

必要な対策は、以下の4つです。

  • 自己分析
  • 企業分析
  • 質問予測
  • 話す練習

上記のリストを見てみると、どの業種にも当てはまることです。

ですが、4つの事項を行う上での方向性は業種により異なります。

簡単に言うと、業種により求められる人材像が違うということです。

ここでは、建築施工管理においてはという視点を持って説明していきます。

それぞれ見ていきましょう。

補足・・・本記事は、【建築】施工管理就活の進め方と対策で書かれている対策をより深めたものです。

自己分析(必要な理由と方法)

自己分析はなぜ必要か、どう分析すればいいかをまとめています。

ES・面接の対策として必須

ESや面接においては、自分自身を企業に知ってもらう必要があります。

そのためには、自分が自分のことを知らなければなりません。

基本的には、自己PR (長所)をする際に自己分析は活きてきます。

自分の長所はこれだと把握して、根拠を示すことができるようになれば、ES・面接で対応できます。

適正かどうか分かる

自己分析をしてみて、自分の就職したい業種が自分に向いているのかが分かります。

施工管理職でありましたら、コミュニケーション力・計画力が特に重要となっています。

ただ、自己分析の結果を見て落ち込む必要はありません。

自分の結果をみて今後どうすればいいかを考える方が重要だからです。

実際私は、PROGテストを受けてみて対人基礎力が絶望的でしたので。

PROGなどのテストを受ける

テストや診断形式のメリットは、時間がかからないという点です。

もちろん診断結果をフィードバックをするときは、時間をかけますが。

私の場合は自己分析ではPROGテストの結果を参考にしていました。

PROGとは何かといいますと(PROGRESS REPORT ON GENERIC SKILLS)のことで、

  • 問題解決力
  • 対人基礎力
  • 対自己基礎力
  • 対課題基礎力

の4つをはかるものです。結果は薄めの冊子で送られてきて、それを基に自己分析をしました。

他にも自己分析診断などを行っているサービスは多くありますので、検討してみましょう。

私は大学で受けることができたので、PROGを受けました。

自己分析書を買って頑張る

本を用いて自己分析をすることのメリットは、圧倒的な量です。

多くの質問を用意してくれています。

幼少期はどのように過ごしたかみたいな質問から、今の自分に至るまでを事細かく書いていきます。

網羅性で言ったら確実にをおすすめします。

私が自己分析をしようとした時も本を用いて進めようと思いました。

ただ、量が多すぎて途中で挫折しましたが。。

メリットは量なんですが、デメリットも量なんです。

根気強く進められる人にはおすすめです。

診断結果をどう活かすか

自分の長所・短所が分かるだけでは、就活では戦えません

大事なことは、次の2つです。

  • その長所は仕事にどう活かせるか
  • その短所を長所に言い換えることができるか

長所がコミュニケーション力なら、施工管理の仕事においてはそのまま面接等で使えます。施工管理で最も大事なのはコミュニケーション力・計画力ですから。

では、長所が細かいところによく気付くとするとどうでしょう。

現場においては、ミリ単位の作業を行いますね。つまり、

ミスはないかを注意深く見ることができるということを面接等で言えるでしょう。

このように、施工管理において長所をどう活かせるかという点を示しておきましょう。

短所が神経質という場合、どうすれば長所になるかを考えましょう。

気づいてる人もいるかもしれませんが、先ほどの長所の例で細かいところに気づくというものを挙げました。

まさにこれが神経質という短所を逆に言い替えた場合の長所なのです。

短所は長所でもあるということです。

ただ、改善すべき短所は今後どのようにしていくべきか改善案を出しておく必要があります。

企業分析(必要な理由と方法)

企業分析はなぜ必要なのか、どのように分析すればいいかをまとめています。

ESや面接でアピールできる

企業の情報を自分の中に入れておけば、面接の場面でその企業について深く知っていることをアピールできます。

企業情報を調べる上では、同業他社・業界全体についての比較情報があるといいです。

面接官はよく勉強していると、好印象を持ってくれます。

ただ、自分からいきなり言い出すのは良くないので相手からの質問に関連してアピールしましょう。

「なんで、弊社を志望したの?」

「御社は、○○で○○なので○○なことをしたいと考えているからです。また、営業利益率が○○なことや、、、」

さりげなく、私は御社を知っていますよとアピールしましょう。

「弊社ではなく、他のゼネコンさんでもいいんじゃないの?」

「御社は、○○において業界の平均からしてみても○○で、今後も○○であることから、、、」

※会話文は、実際のものではありません。

企業の将来性が分かる

これはシンプルに入ってはいけない企業を知ることができるということです。

例えば、平均勤続年数を見て3年とかだったら結構ブラックの可能性があります。

また、自己資本比率や営業キャッシュフローをみればその企業の存続可能性が分かってきます。

自分が入ろうとしている会社がどのような状態にあるのかは、しっかり調べましょう。

分析方法一覧

企業を分析する方法は以下の通りです。

  • 就活サイト・サービス
  • ホームページ・ブログ
  • IR情報
  • インターンシップに参加

流れとしては上記のように、就活サイト・サービスで企業を見て基本的な情報を集めます。

そして、その企業がどのような仕事をしているかを具体的に見るためにホームページやブログを覗きます。

IR情報に関しては、ホームページにあることが多いです。これは投資家向けの情報で、企業の詳しい財務情報などが記載されています。

企業の財務情報を見て、企業の将来性を把握しましょう。

自分に合っているかを確かめるには、インターンシップに参加して実際に雰囲気を知る必要があります。

インターンシップでの出来事はES・面接でも使える可能性がありますので、しっかりメモしておきましょう。

質問予測(必要な理由と方法)

面接官からの質問を予測する理由とその方法についてまとめています。

即座に返答できるように

質問されたことをすぐ返せないといけないというのが面接です。

これは面接を受ける人が、どれほどの対応力を持っているかを知る基準となります。

そのためには、あらかじめ質問されるであろうことを予想しておかなければなりません。

まずは基本的な質問を調べる

どのような分野であれ、必ず聞かれる質問というものはあります。

例えば、自分の長所や志望動機、ガクチカ(学生時代に力を注いだこと)などは面接を受ける上では欠かせません。

まずは、基本的な質問を調べてすべてに答えられるようにしておきましょう。

分野別に言えば、ガクチカ系・志望動機系・性格系・勉強系・その他といった感じです。

合わせて:【就活】建築施工管理の面接で聞かれたこと

自分のES内容に対して質問する

自分のESを書いたら、こんな質問をされるだろうなということを予想します。

ESの内容から予想することで、質問内容をこちらから誘導することが間接的にできるということになります。

ESの内容は聞かれたいことを書くのがベストです。

逆に言えば、聞かれたら困ることは絶対に書いてはいけないということです。

自分で質問を考える

ESの内容から質問を考えたら、自分で面接の会話を繰り広げてみましょう。

ESの質問からの答えを出した後、さらに面接官が何か言ってくると想定してみるのです。

自分の中で会話をすることで、想定される質問に漏れがなくなります

そして、想定外の質問が来たとしても自分の中にあるものを繋げて答えに導くことができます。

話す練習(必要な理由と方法)

話す練習の必要性と練習方法についてまとめています。

発生と声量の調整のため

面接という緊張してしまう場面で、声が震えてしまったり声量が小さくなってしまったりすることがあります。

そうならないためにも、話す練習は必要です。

時間を把握するため

また、面接では〇分間で自己紹介をしてくださいという場合があります。

その時のためにも、時間の把握は大事です。

私の場合は、〇分でという指示がなかったため大丈夫でしたが。

備えあれば患いなしです。

まずは自分のES内容を読んでみる

練習方法としてはまず、自分のESを読むことをおすすめします。

読んでみると、書き言葉と話し言葉の違いにより違和感があるはずです。

その差を修正して、面接用に文章を加えたりして調整していきます。

質問の予想に対して答える

質問予測の見出しでも同じようなことを書いてありますが、ここでは予想するだけでなく声に出して答えます

やってみると分かりますが、結構難しいです。

上手くまとまらなかったり、言葉に詰まったりしてしまいます。

最初はそれで大丈夫です。

段々慣れていけば、スラスラ答えられるようになります。

ここでの注意点としては、答えを完璧に暗記しないことです。

暗記に頼ってしまうと、いざ本番になった時に少し間違えると、一語一句なぞろうとしているため、とっさの言葉が出てこなくなる可能性があります。

動画を撮って確認

最終的には動画を撮って確認してみます。

自分の声は聞こえやすいか、早口になっていないか、挙動不審になっていないかなどを確認していきます。

そして、改善を重ねて本番に臨みます。

最後に

今回は、施工管理の就活対策で、

  • 自己分析
  • 企業分析
  • 質問予測
  • 話す練習

が大事ということをまとめてきました。

自己分析で己を知り、企業分析で相手を知る。

質問予測と話す練習で面接を乗り切る。

今回の内容は、施工管理の就活のみに言える話ではなく就活全般として言える話です。

参考になった場合は、他の人にもシェアしてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

建築施工管理就活
スポンサーリンク
シェアする
shionをフォローする
建築学生の日々

コメント