おはようございます。弥生です。
今回は、宅建士資格の取得と不動産業への転職というテーマを取り扱っていきます。
私自身も宅建士の資格を取得してから、不動産業とは関係のない業種から未経験で不動産業への転職をしました。そして不動産業に転職後、採用にも携わったこともあります。
そんな私自身の経験から、今回は記事を書かせていただきます。
最初に
不動産業に従事する者は必ずしも宅建士の資格が必要ではありません。どういうことかと言いますと、宅建士はその事務所内で5人に1人以上いれば良いからです。もちろん宅建士にしか許されていない業務を無資格者が行ってはなりません(重要事項の説明など)。
ではなぜ、宅建士の資格を取得しようとする人が多いのでしょうか?
それには下記のメリットがあるからです。
宅建士の資格を取得するメリット
・資格手当がもらえる
・転職活動に有利になる
・社内での評価が上がる
資格1つを取得することでこのような効果が得られます。
転職にあたって宅建士合格は必須なのか
先に述べたように、不動産業界で働くにあたり宅建士の資格は絶対必要という訳ではありません。
転職活動の時期や事情によっても、転職活動を先に行わなければならない場合もあります。
それでもやはり、不動産業界への転職では「宅建士」の資格はあった方が良いです。
理由としては、応募条件の中に宅建士であることが含まれているケースがあるからです。もし、行きたい企業があっても応募条件で足切りされてしまう可能性がある以上、宅建士の取得はしておくべきと私は思います。
もちろん、資格を取っていなくても応募可能な企業は多いですが選択肢を増やすという意味でも宅建合格→転職という流れがおすすめです。
転職活動にあたってどんな仕事をしたいのか考える
不動産の仕事は売主・買主や貸主・借主がいて成り立ちます。まずは大前提、このことを頭に入れておきましょう。
不動産業と一口に言っても、仕事内容は多岐にわたります。まずは、営業をやりたいのか、事務作業をやりたいのかを考えたほうがいいです。
営業は、お客様とコミュニケーション取りたい方や多少仕事がきつくても収入を増やしたい方などにおすすめです。営業職には歩合給が発生することが多いので、どれだけ契約を取れるかで給料が変わってきます。
事務は、お客様からの反響対応や契約書等の書類作成・物件の管理・来客対応などの仕事があります。もともと事務系のお仕事をしていた人や事務作業が好きな人におすすめです。
仕事内容を調べておく
不動産業の中でも、取り扱う不動産(分野)によって仕事内容が変わります。
例えば軽く挙げるだけでも、「売買の仲介業」「賃貸の仲介業」「買取再販業」「賃貸不動産の管理」「分譲住宅用地の仕入れ(販売)」「投資用不動産用地の仕入れ(販売)」などがあります。
まずは、どんな仕事があるのか・どんな仕事が向いてそうか自分で調べる必要があります。
ここでの目的
・面接での質問に答えられるようになる
・転職後のミスマッチを防ぐ
同じ不動産業でも、異なる分野ではどんなことをしているのかを何となくでも知っておくと、面接や業者間での付き合いで話ができるので調べておきましょう!
おすすめの転職サービス
私がオススメする転職サービスは、「宅建Jobエージェント」です。
不動産業界特化型の転職エージェントサービスで、求人紹介、書類添削、面接対策など、全サポートを無料で利用可能です。当サービスは、私のいた会社でも実際に利用していました。
宅建Jobエージェントがおすすめな理由
・不動産業界に特化していること
・キャリアアドバイザーによるサポートがあること
・経験、資格の有無を問わず対応していること
不動産業界に特化したサービスであるため、不動産関連の求人を豊富に保有しています。
不動産業界に詳しいキャリアアドバイザーが、希望条件のヒアリング・求人紹介・書類添削・企業との調整・入社後のフォローまで対応しています。
利用者の約35%は、業界未経験者とのことで、不動産業界への転職を目指す全ての方に対応しています。

まとめ
不動産業への転職では、宅建士の資格は絶対に必要という訳ではありません。
ただし、資格を取得していたほうが選択肢は増えるということで、宅建取得→転職の流れをおすすめしています。
それでも事情によっては、転職を先にせざるを得ない場合もありますので、どんな人にもおすすめできる転職サービスとして「宅建Jobエージェント」を挙げさせていただきました。
まずは、不動産業界にはどんな仕事があるのかを調べてみましょう。
Instagramで毎日一問一答も投稿していますので、よかったらフォローしてください!
Instagramアカウントはコチラ

コメント